住宅街を里山に!?
北九州に、里山をコンセプトにした住宅地があるらしいです。
その名も『satoyama village』(HPはこちら)
なんでも共有部分860坪には風土にあった樹木30種が何百本も植えられ雑木林に。
人と自然が関わりのある空間に。そして人と人とをつなぐ空間に。
何だかとてもワクワクします!
こんな住宅地があったらいいのにな、できないのかなと思っていたけど・・・できるんだ!!
そしてすごく羨ましいのです。
うちも雑木林だけど、<里山>ではありません。人とのコミュニティの場という点では。
それにうちの場合、元々ある雑木林にお邪魔する身。
できるだけ元の自然を壊さないように、という思いで家づくりさせてもらってはいるものの、やはり全くというわけにはいかず・・・やはり自分たちのエゴを感じずにはいられません。
その点、この里山プロジェクトでは、更地からの出発かどうかは分かりませんが、とても生産的だと思うのです。
これから、こんな住宅街が雑木林がたくさん増えるといいな♪
それに失われつつある里山文化が、あらたな場所であらたな形で創られていくことにワクワクするのです。
あ、昔ながらの里山文化、そんな生活を目指してるのかなあ・・
雑木林を維持管理したりとかは、イベントとかでやるのかな。
それともちゃんとした管理は造園やさんに委託で、管理費がいるとか。
そんなことを話していたら、夫、付き合いとかめんどくさそうで自分は勘弁らしい。
どこまでも集団行動が苦手なタイプの人間です・・・
そうは言っても新しいコミュニティ。いろんな問題や課題も出てくるのでしょうが、それでもその環境から享受するものは大きいんだろうなと思うのでした。

うちも空いた場所に木を植えて、新たな雑木林の創出を目指そう!
敷地にころがるどんぐり拾って、実生を育てて♪
昔の里山みたいに循環できる林になったらいいな。
・・・なんて。
画像中のクヌギの実生・・・植え替え失敗で枯らしちゃったんですけどね・・・(涙)
↓ぽちっと応援お願いします♪

にほんブログ村
その名も『satoyama village』(HPはこちら)
なんでも共有部分860坪には風土にあった樹木30種が何百本も植えられ雑木林に。
人と自然が関わりのある空間に。そして人と人とをつなぐ空間に。
何だかとてもワクワクします!
こんな住宅地があったらいいのにな、できないのかなと思っていたけど・・・できるんだ!!
そしてすごく羨ましいのです。
うちも雑木林だけど、<里山>ではありません。人とのコミュニティの場という点では。
それにうちの場合、元々ある雑木林にお邪魔する身。
できるだけ元の自然を壊さないように、という思いで家づくりさせてもらってはいるものの、やはり全くというわけにはいかず・・・やはり自分たちのエゴを感じずにはいられません。
その点、この里山プロジェクトでは、更地からの出発かどうかは分かりませんが、とても生産的だと思うのです。
これから、こんな住宅街が雑木林がたくさん増えるといいな♪
それに失われつつある里山文化が、あらたな場所であらたな形で創られていくことにワクワクするのです。
あ、昔ながらの里山文化、そんな生活を目指してるのかなあ・・
雑木林を維持管理したりとかは、イベントとかでやるのかな。
それともちゃんとした管理は造園やさんに委託で、管理費がいるとか。
そんなことを話していたら、夫、付き合いとかめんどくさそうで自分は勘弁らしい。
どこまでも集団行動が苦手なタイプの人間です・・・
そうは言っても新しいコミュニティ。いろんな問題や課題も出てくるのでしょうが、それでもその環境から享受するものは大きいんだろうなと思うのでした。

うちも空いた場所に木を植えて、新たな雑木林の創出を目指そう!
敷地にころがるどんぐり拾って、実生を育てて♪
昔の里山みたいに循環できる林になったらいいな。
・・・なんて。
画像中のクヌギの実生・・・植え替え失敗で枯らしちゃったんですけどね・・・(涙)
↓ぽちっと応援お願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
| 家づくりのお勉強 | 08:52 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑