fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ダイニングの照明を変えてみた。

ダイニングテーブルの上。
11062806_20130403180416.jpg
カフェ風に?ダイクロハロゲンのスポットを二つ灯していたのですが・・・

またまた夫から「暗い!」との苦情(汗)
まあ、食事の場所だけなら十分な明るさ&ステキな演出光なのですが、ここで新聞や雑誌も読みたい夫にはどうも気に入らないみたいです。


で、その対策にようやく腰を上げまして。
あっかるいペンダントライトを吊してやろうじゃないの!


当初は、シンプルに磁器のモーガルソケットを吊す予定だったのですが、あちこちネット上を彷徨っている間に、これにしてみました!

ソケット部分がラバーウッドです。


問題は、どのタイプの光源を使うのか。
何にも考えなくていいなら、ぜーったいにクリア電球を使いたい☆
のですが、やはりエコは考えなくてはいけませんよね・・・
となると、電球型蛍光灯か・・・どうせならLED球か・・・

あっかるくしたい今回は、白熱灯100w相当1300ルーメン以上は確保したい。
LEDでこの明るさのを探してみたら、こんなのあった!

3600円かぁ。(↑は昼白色。電球色だと1350ルーメン)
それでも消費電力17wは魅力です。
でもやはりちょっと形がムムム・・


一方、電球型蛍光灯も検討。
おんしさんがブログに載っけられていた、東芝製のボール球!これがいちばん形がかわいい♪

定価だと2000円はしますが、ネットでは1000円をきるお値段。
消費電力は・・・20w!
LED17wと大して変わらないわ!!

寿命のことや点灯直後の明るさのことを考えるとLEDに軍配があがるものの、イニシャルコスト+若干の見た目を考えて・・・
この電球型蛍光灯に決定しました☆


と東芝のボール球を買う予定でしたが、別件でホームセンターを彷徨っていたら、そこそこの形の電球型蛍光灯(OHM製)を700円台でみっけ。
即手に入るならと、結局これにしちゃいましたw


で、
こんな感じになりました!
13040902.jpg

・・・・・
この照明、ソケット部分が予想以上にでかかった(汗)
これだったら、磁器製のモーガルソケットのほうがよかったなあ、安かったなあと正直なところ。
それに、やっぱり東芝ネオボールの方ががかわいかったわ(涙)

でもまあ、点灯すれば・・・
13040903.jpg
そう目立たないかな(?)
それに段々慣れてきましたw


100%満足とはいかないものの、とにかく明るくはなった☆
そして、
13040901.jpg
このまるっこい電球をつり下げるこのスタイル、やっぱり好きだなあ♪
梁のスポットライトをやめて、あと2個ほどこの照明を吊したら、癒やされるだろうなあ♪

ですが、電源のダクトレールを経由して天井から吊すには、コードが何メートル必要?それにコードがびよ~んびよ~んと不格好?
残念無念(涙)
とりあえず、この照明に変えたことで明るくなったので、スポット一つ減らして省エネします。
スポンサーサイト



| 照明のこと | 21:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梁上の間接照明をあきらめた・・・

新居のリビング中央には、梁が一本。
この梁上に、シームレスラインランプ(蛍光灯)をずらーっとならべて、天井を照らそう♪と計画しておりました(過去記事

が、ずっと心配していたことがありまして・・・
蛍光灯器具が下から見えるんじゃないか・・・と。


先日現場で実験してみました。
サランラップの箱を照明器具のサイズに加工して、梁に載っけてみたところ・・・

110209.jpg
ばっちり見えちゃいました(涙)
おそらく見える部分は蛍光灯部分なのでしょうが、それもどうかと。

どうにかして見えなくすることもできるのかもしれませんが、そこまでは拘らないことにしました。
、というのは梁の問題。

この梁、見ての通り集成材です。
いえ、集成材で全然OKなんですよ。
そりゃ~無垢一本だったら目がハート☆なんでしょうが・・・そんな予算どこにもありませんから(涙)
まあ、集成材の方がカジュアル感あっていいかも♪なんて前向きにw

が、この梁、長さが6mあります。
そして私たち、途中で継がない一本ものがいいですとお願いしまして。

設計士さんは言いました。
 「強度を確保するために強い接着剤を使うことになるので、黒いラインが目立つかもしれませんよ」と。

私たちは言いました。
 「大丈夫です」と。


・・・ばっちり黒い筋が目立っております(涙)
事前に確認されたことなので、どうしようということもありません。ちゃんと事実を受け入れます。

が・・・
 「あ、梁上の照明が見えて気になるんだったら、梁の側面にダクトレール付けてスポットにしてしまおう!そうしたら筋も多少は目立たなくなる!」
という策に転じたのでありました。


梁上の間接照明、すごく楽しみだったけど・・・
スポットで天井を照らすのもいいかもね♪
しかも減額できたw


最近妄想倒れが多いですが・・・引き続き応援お願いします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
ありがとうございます♪

| 照明のこと | 23:25 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モーガルソケットで子ども部屋にお星さま♪

照明を検討しはじめていた頃、おーちぃパパさんに<モーガルソケット>の存在を教えて頂きました。
こんなソケットです。
smogal_d.jpg
磁器でできたシンプル小ぶりなこのソケット、白熱灯、電球型蛍光灯やLED電球も、いろんな光源が使えます。
そして、そのお値段はなんと1コ300円以下♪


もともと裸電球の灯りは大好き!
それがシンプルに収められるんだから・・・むふっ♪

ちょうどそんな時、弟の結婚式で『星空のチャペル』を見てしまったのです。
無造作に吊されてた無数の電球が、まるで星をちりばめたようにキラキラ☆
001000391075_218_218.jpg
(式場のHPよりお借りしてきました)

「こんな空間いいね~!!」とはしゃいでいたら、夫が一言
「うちは一般家庭だから」
・・・はい。


無数の電球をちりばめるわけにはいかないけれど、子ども部屋にこのアイデアをちょこっとだけ使わせてもらおうかと思っています。
このモーガルソケットを使って♪

ほんとのところは、天井に無造作に配置したいところ・・・なんですが、まあここは一般家庭(笑)
当面一つの空間の子ども部屋天井に6コ、将来的に仕切れば3コずづ。規則的に配置させてもらいました。
ほんとのところは、天井から無造作に高さを変えて吊したいところ・・・なんですが、やはり一般家庭(涙)
割れる危険性も考えて、多少でも危険を少なく。天井付けにさせてもらいました。


子ども部屋に星空を♪(規則的で小規模ではありますが・・・)
あ、点けたまま寝っ転がると、星空って言うか眩しすぎ!?・・・と今気付く。

まあ、何よりとっても経済的に収まったことに大満足な母なのでしたw


 ぽちっ!と応援おねがいします♪とても励みになります!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村

| 照明のこと | 00:11 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お月さまをながめながら寝っ転がる

寝室の照明がなかなか妄想できず、ずっともやもやしておりました。

ダウンライトをいくつか灯す・・・
枕元にブラケットで壁を照らす・・・

何だかしっくりこない。
しばらく考えるのをやめていましたら、

こんな照明に出合いました。
Moon♪


あ、これにしよ♪
これを寝室の天井に一灯りだけ。真ん中よりはちょっとずらして。

『ごろんと寝っ転がって、ぼんやりとお月さまをながめる』コンセプト♪

安易ですが、これが一番しっくりきました(笑)
やはり○が好きみたいです。癒しのまる。


さてこの照明、シェードはガラス。3サイズの用意があるようです(こちら参考)。
径18cm、25cm、そして30cm。
25かなあ、満月だからでっかく30でもいいのかなあ・・・
明るさは25cmだと60Wまで、30cmだと100Wまで。さあどっちだろう・・・


まんまる照明、もう一つ気になっているものがあります。
それはパナソニックのMODIFYシリーズ<スフィア>(こちら参考)。
top_08.jpg

器具部分も乳白色、内部構造にも透明パーツを使い、限りなく真球に近づけたとか。
シェード素材、こちらはアクリルですが、それも安全面に考慮してのことらしく、ガラスの質感を意識しているとのこと。
実際にショールームで見てきましたが、とても綺麗。
引掛シーリングの他に半埋込型もあって、これだと天井面もすっきり収まります。
2HGD1041WIP4.jpg

こちらだと、サイズは径25cmか35cmあたりかな。
気になるのがお値段。定価をみて諦めていましたが、ネットだと径25のもので13000円台であるようです。
上記Moonだと同じ径で7000円台。う~ん・・・

ど ち ら に し よ お か な♪


 ↓ぽちっと応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村

| 照明のこと | 10:28 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダイニングスポットで美味しい灯り♪ 

何故かダイクロハロゲンの灯りにとても惹かれる私。
新居でも、どこかにこの灯りを使いたいなあ♪と、何か所かに仕掛けることにしました。

その一つに、ダイニング上の照明。
以前ご紹介した『Delicious Ligtting』にも、このレシピがありました♪

ダイニングテーブル上の天井にライティングレールを設置し、2つのハロゲンスポットでテーブル上を照らすというもの。

『あら不思議、料理が今まで以上においしそうにみえてくる』らしいです。

お世辞でも上手といえない私の料理でもそれ以上に見せてくれるのかな(笑)
パナソニックさんのショールームにも、光源の違いによる食べ物の見え方を説明するブースがあって、ハロゲンの灯りは殊に果物が艶々でした。

ライティングレールであれば他の照明器具も設置できるし、まずは試してみようかな♪
と楽しみな部分です。

dining spot


問題は・・・ダイニングテーブルの購入予定がいまだにないこと。
テーブル不在のもと、このダイニングスポットだけが宙をさまよいます(涙)


 ↓ぽちっと応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村

| 照明のこと | 17:19 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT