杉床、セルフ塗装の失敗(涙)
引越の2日前、床のワックス塗りを終えました。
業者さんに頼めば8万円。それをけちって自分で塗ったのですが・・・(過去記事)
引越当日。
「ワックスが乾いてない!!!」
このままではベッタベタのぐっちゃぐちゃ(汗)
しかし時すでに遅し・・・
引っ越し屋さんもう来ちゃってます。
ベッタベタのぐっちゃぐちゃで引越が始まりました。
もう泣きそうでした。いえ、涙が出ていました。
あれだけ苦労して塗った床が・・・
荷物の搬入が終わっても荷ほどきはできず。
まずはワックスを乾かす作業。扇風機や除湿器を回し、さらにはドライヤーで・・・

夫と母が頑張っております。
それでも完全には乾かず、2,3日は汚れやべたべたを拭き取る作業。
それはそれは苦痛のべたべたなのでした。
そして一週間を過ぎた昨日くらいから、やっと念願のサラサラに☆
嬉しくて嬉しくて裸足ですべすべしてまわっちゃいましたw
何故こんなにワックスが乾かなかったのか?
今回使用したワックスは<オスモのフロアクリアー(つや消し)>
仕様では1回塗り後12時間の自然乾燥。その後2回目塗装後12時間の自然乾燥となっている。
塗装終了後、まる1日半は置いたので大丈夫かなあと思っていたのですが・・・
実は同じように塗ったパイン材の方は、引越日当日にはサラサラに乾いていました。
同じく階段の杉集成材も一日遅れで塗ったにも関わらず、こちらもサラサラ。
問題だったのは杉の床だけ。それも芯材(赤身部分)と節が特にベタつく。
考えられることは・・・・
●圧密加工した杉板だからワックスが浸透しにくかった?
●連日の雨で乾燥しにくかった?
●余分なワックスを拭き取る作業が甘かった?(時間的に余裕がなかった&汚れたウエスを使ってた)
何よりも
●引っ越し間際になってやることじゃないよね・・・

やっとゴロゴロできるようになりました♪
ちゃんと水も弾いてる!!
報われた☆
結果オーライ!?

業者さんに頼めば8万円。それをけちって自分で塗ったのですが・・・(過去記事)
引越当日。
「ワックスが乾いてない!!!」
このままではベッタベタのぐっちゃぐちゃ(汗)
しかし時すでに遅し・・・
引っ越し屋さんもう来ちゃってます。
ベッタベタのぐっちゃぐちゃで引越が始まりました。
もう泣きそうでした。いえ、涙が出ていました。
あれだけ苦労して塗った床が・・・
荷物の搬入が終わっても荷ほどきはできず。
まずはワックスを乾かす作業。扇風機や除湿器を回し、さらにはドライヤーで・・・

夫と母が頑張っております。
それでも完全には乾かず、2,3日は汚れやべたべたを拭き取る作業。
それはそれは苦痛のべたべたなのでした。
そして一週間を過ぎた昨日くらいから、やっと念願のサラサラに☆
嬉しくて嬉しくて裸足ですべすべしてまわっちゃいましたw
何故こんなにワックスが乾かなかったのか?
今回使用したワックスは<オスモのフロアクリアー(つや消し)>
仕様では1回塗り後12時間の自然乾燥。その後2回目塗装後12時間の自然乾燥となっている。
塗装終了後、まる1日半は置いたので大丈夫かなあと思っていたのですが・・・
実は同じように塗ったパイン材の方は、引越日当日にはサラサラに乾いていました。
同じく階段の杉集成材も一日遅れで塗ったにも関わらず、こちらもサラサラ。
問題だったのは杉の床だけ。それも芯材(赤身部分)と節が特にベタつく。
考えられることは・・・・
●圧密加工した杉板だからワックスが浸透しにくかった?
●連日の雨で乾燥しにくかった?
●余分なワックスを拭き取る作業が甘かった?(時間的に余裕がなかった&汚れたウエスを使ってた)
何よりも
●引っ越し間際になってやることじゃないよね・・・

やっとゴロゴロできるようになりました♪
ちゃんと水も弾いてる!!
報われた☆
結果オーライ!?

スポンサーサイト
| 内装全般 | 00:05 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑