fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

やはりうちにも断熱材不足の波

グラスウールなどの断熱材が不足している問題、うちにもやはりふりかかっているみたいです。
設計士さん、それではグラスウール以外で・・・とあたってみて下さったようですが、その他にも波及しているらしいです。
幸いに結構前から手配はしていただいているらしく、そんなに遅くはならないかなあと。


ただ今年中に目指していた上棟は、来年に持ち越しとなりました。
まあ、気長に待とう。

そのおかげで、構造に関わる部分の修正も駆け込みさせてもらいました♪
ぎりぎりセーフ!!
これまでも待って得したことは多々あった。
果報は寝て待て!?(←私ずっと家宝だと思ってた・・・)


完成は5月くらいかなあ・・・
ちょうど雑木林が新緑の頃♪

nire_20101216011609.jpg
うん、わるくない♪


 まだまだ先は長いですが、応援お願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



| 断熱のこと | 01:22 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遮熱low-eガラスの見え方について(訂正)

私、前回の記事で『色の付いた遮熱タイプのlow-eガラスは外が見えにくい』との内容を記載していましたが、実際に遮熱low-eを使用されている方によると、『中からの見え方は気にならない程度』とのこと。

たくさんの方がその記事を見て下さっていて、「そうでもないよ~」の感想だったら良いのですが、これからおうち作りをされる方で「そうなんだ~」と誤解を招いてしまったら申し訳ないと思い、訂正記事を書いております。

これからは自分の目できちんと確認してからupしたいと思います。
すみませんでした(涙)

| 断熱のこと | 22:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一度は諦めかけたlow-eガラス・・・透明のlow-eに

うちの窓ガラスの仕様はlow-eガラスになっていました。
あまり深く考えることもなく、断熱性能が優れているんだろうと思っていましたが・・・

ご近所の新築のお家のガラスをみて不安に・・・緑色がかっているのです。
「これがもしかしてlow-e??」と初めてガラスの色について認識。
それからネットで調べてみると、やはり色が付いて外が見えにくいこともあると。(追記:実際にlow-eを使われている方によると、中から見えにくいことはないそうです。すみませんでした!!)

外の景色を見ながら過ごしたいと思っていた私たち、出した結論は・・・・
『low-eやめます!!』

ガラスに色がついて見えにくくなるという、見かけ上の問題(追記:見えにくくはならないそうです)が主な理由ではありますが、もともと夏は窓を開けて風を通して過ごしたいというライフスタイルと、緩やかに北に傾いた立地のため直射日光はさほど気にならないのでは(推測です・・)ということもあって、やめることに。


ただこう寒くなってくると、冬場の断熱のことが頭をよぎる。
やはりlow-eの方がいいのかなあと、未練がましく再びネットで調べ始めると・・・

透明のlow-eガラスがあると!
しかも、それは冬場に重きをおいた<断熱タイプ>のlow-eだという。
ペアガラスの室内側の方にlow-e金属膜をコーティングしてあり、断熱とともに太陽光も取り込めるとのこと。
室外側にコーティングした<遮熱タイプ>のlow-eガラスの方が、夏の太陽熱を遮断し冬場の断熱効果を狙えるという一挙両得な感じもするけど・・・
何といっても透明!そして、わずかかもしれないけれど冬場のお日さまからエネルギーも頂きたいし♪


ということで、早速設計士さんに相談。
今日、取り寄せていただいたサンプルを確認させてもらいまいた。

うん、透明♪
採用です!!

あ、透明は色つきに比べると、若干ですが断熱性能が劣るみたいです。
あと、真西にあたる寝室の窓だけは、遮熱タイプのlow-eにしてもらいました。


いかにも寒そうなあの土地・・・うまく冬を乗り切れればいいけれど。
夏には心地よい風が雑木林から吹いてくれることを祈るばかり。


101211.jpg
今日も夫、朝早くから自転車でお出かけ。どうやら新居を見に行ったらしいです。
そしてうちの裏っかわにある公園の景色。ここはまた一段と雑木林がきれいな場所。
お散歩にスポーツ、楽しめそう♪


 ↓ぽちっと応援お願いします!!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村

| 断熱のこと | 00:52 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

結露せず冬底冷えしない家

今の住まいは築35年の集合住宅。
ばっちり結露して冬底冷えします・・・

雑木林の家の断熱については『結露せず冬底冷えしない家』を目指そうと思います。
やればやるだけ高気密高断熱になるのでしょうが、予算も限られる。
あのいやーな結露と朝ぶるぶる震えながら顔を洗うような底冷えがなければ十分でないかと。

今日はその断熱について、設計士さんと打ち合わせ。
我が家は大きなスキップフロアのような2階建て(過去記事
総2階の家に比べ、やはり断熱性能は落ちるそう。そして2階部分は一部高基礎。その部分はやはり底冷えも考えられると。
そのようなことを踏まえて、床や壁の断熱材、断熱方法を変え、次世代省エネ基準に近い仕様でいけるようにというお話を頂きました。
悶々としていたところだったのですが、ちゃんと考えてくださっていて、すごくホッとしました。

その後は、また新たに積もっていた妄想を吐き出させてもらい、これまたすっきり♪
今週末で一段落といった感じです。
設計士さん、長々と付き合ってもらい、ありがとうございました!!

P1040787_convert_20100418230626.jpg
子どもたちが寝静まった後、酎ハイで乾杯!じてんしゃ休んで付き合って頂きありがとうございます(?)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
にほんブログ村  応援よろしくお願いします!!

| 断熱のこと | 00:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |