2ヶ月ぶりの雑木林へ
前回雑木林(土地)へ行ったのは2月、葉っぱのない寒い時期。
さあ、雑木林さんはどんな雰囲気になってるのかな。わくわくです。
鬱蒼とした緑かな・・と思いきや、意外に敷地部分はスカスカ。
前の持ち主さんが造園会社だったので、低木など利用できそうな木はどんどん出しちゃったんだろうなという印象。
でも家を建てる分にはその方が好都合。木を抜かなくてすむし、日当たりも良い。
それに、土地周辺は立派な雑木林。敷地の境界には大きな木がちらほら。
和室の窓からは、大きなホオノキとクヌギを借景。
お茶を飲みながらゆったりと。

リビングからウッドデッキ、その先にはニレの木。それはそれは立派な大木です。
こども達が木登りなんかして、私たちはデッキでビール♪
なんて、妄想が広がります。

それにしても、アプローチを設けなくてはいけない道路脇の崖地。
私、前回の記事(過去記事)で、道路との高低差3~4mと申しましたが、今回正気な眼で見てみると5mは軽くあります・・・
このアプローチ、かなりの難題です・・・

↑ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
さあ、雑木林さんはどんな雰囲気になってるのかな。わくわくです。
鬱蒼とした緑かな・・と思いきや、意外に敷地部分はスカスカ。
前の持ち主さんが造園会社だったので、低木など利用できそうな木はどんどん出しちゃったんだろうなという印象。
でも家を建てる分にはその方が好都合。木を抜かなくてすむし、日当たりも良い。
それに、土地周辺は立派な雑木林。敷地の境界には大きな木がちらほら。
和室の窓からは、大きなホオノキとクヌギを借景。
お茶を飲みながらゆったりと。

リビングからウッドデッキ、その先にはニレの木。それはそれは立派な大木です。
こども達が木登りなんかして、私たちはデッキでビール♪
なんて、妄想が広がります。

それにしても、アプローチを設けなくてはいけない道路脇の崖地。
私、前回の記事(過去記事)で、道路との高低差3~4mと申しましたが、今回正気な眼で見てみると5mは軽くあります・・・
このアプローチ、かなりの難題です・・・

↑ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
スポンサーサイト
| 雑木林のこと | 13:35 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑