杉板ぬりぬり実験4: キヌカ
前回の記事では、恥ずかしげもなく自分の誕生日のこと書いてしまったのですが(笑)
沢山の方から、おめでとうのメッセージを頂きまして、本当に嬉しかったです♪
ありがとうございました!!
やっぱりクリスマスに生まれて良かった(笑)
さて、今回で今年の記事はおわりです!
明日から正月明けまで実家へ。今時ネットのない家でして・・・しばらくパソコン生活もさよならです(涙)
折角じいちゃんばあちゃんが居て、孫をみていてくれるというのに・・・
しっかり勉強にでも励みます(笑)
ということで、また・・・ですが、今年最後の記事も杉板ぬりぬり実験!
今回は、<キヌカ>です(詳しくはこちら)
このワックスも、無垢床の先輩方が使われていたので知りました。
古くから行われていた糠を使った床磨き、それを現代版に応用するというコンセプト、いいですね~♪
お米から生まれた100%自然塗料、あかちゃんがなめても大丈夫とのこと。
溶剤を使用していないので換気の必要がないのもいいです。
そのキヌカ、こんな粘性の少ない、みため透明の液体です。


ウエスですり込むように塗って下さいとのこと。
すっとしみ込む感じです。
塗布直後。

塗れ色が出ています。
24時間後。

色は若干落ち着きました。
無塗装と比べると多少濃くはなりましたが、私はそう気にはならない程度。
触り心地はすべすべに。ただ無塗装の質感と大きく異なる感じではありません。
色、触り心地とも前々回の<アウロ No.129>ととても似ています。
ただ、24時間後の写真をよーく見てみるとわかるかもしれませんが、無塗装との境界ラインを越えて浸透しています。ワックス効果、ばっちりなのかな♪
サンプルを取り寄せての塗装実験は、今回で終わりです。
が、もう一つ気になるワックス<オスモ フロアクリア(つや消し)>
これは、只今杉板をオスモの会社へ送付しておりまして、塗装後返送していただけることになっています。
なので年明けにご報告しますね。
水染み実験も年明けに。
ということで、皆様、今年はいろんなアドバイス、沢山の刺激をありがとうございました!!
来年もどうぞ、よろしくお願い致します♪
よいお年を!!
今年最後のぽちっ!をお願いします♪

にほんブログ村
沢山の方から、おめでとうのメッセージを頂きまして、本当に嬉しかったです♪
ありがとうございました!!
やっぱりクリスマスに生まれて良かった(笑)
さて、今回で今年の記事はおわりです!
明日から正月明けまで実家へ。今時ネットのない家でして・・・しばらくパソコン生活もさよならです(涙)
折角じいちゃんばあちゃんが居て、孫をみていてくれるというのに・・・
しっかり勉強にでも励みます(笑)
ということで、また・・・ですが、今年最後の記事も杉板ぬりぬり実験!
今回は、<キヌカ>です(詳しくはこちら)
このワックスも、無垢床の先輩方が使われていたので知りました。
古くから行われていた糠を使った床磨き、それを現代版に応用するというコンセプト、いいですね~♪
お米から生まれた100%自然塗料、あかちゃんがなめても大丈夫とのこと。
溶剤を使用していないので換気の必要がないのもいいです。
そのキヌカ、こんな粘性の少ない、みため透明の液体です。


ウエスですり込むように塗って下さいとのこと。
すっとしみ込む感じです。
塗布直後。

塗れ色が出ています。
24時間後。

色は若干落ち着きました。
無塗装と比べると多少濃くはなりましたが、私はそう気にはならない程度。
触り心地はすべすべに。ただ無塗装の質感と大きく異なる感じではありません。
色、触り心地とも前々回の<アウロ No.129>ととても似ています。
ただ、24時間後の写真をよーく見てみるとわかるかもしれませんが、無塗装との境界ラインを越えて浸透しています。ワックス効果、ばっちりなのかな♪
サンプルを取り寄せての塗装実験は、今回で終わりです。
が、もう一つ気になるワックス<オスモ フロアクリア(つや消し)>
これは、只今杉板をオスモの会社へ送付しておりまして、塗装後返送していただけることになっています。
なので年明けにご報告しますね。
水染み実験も年明けに。
ということで、皆様、今年はいろんなアドバイス、沢山の刺激をありがとうございました!!
来年もどうぞ、よろしくお願い致します♪
よいお年を!!
今年最後のぽちっ!をお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
| 内装全般 | 00:31 | comments:11 | trackbacks:0 | TOP↑